「接着剤新聞」バックナンバー2025年
2025年3月15日号(第1551号)
- ニュース
- ◆ 2024年の接着剤生産量を発表 前年比2.7%増で推移(日本接着剤工業会)
- ◆ 化学品規制セミナー開催 欧米の最新動向を解説(日本接着剤工業会)
- ◆ 接着管理士認定試験を実施 資格取得に向け多数受験(日本接着剤工業会)
- ◆ 2024年の住宅着工戸数を発表 持家・貸家・分譲ともに減少(国土交通省)
- ◆ 研修会を開催 マスキングテープを学習(日本シーリング材工業会東京支部)
- ◆ エポキシ講座を開催 基礎的内容を解説(日本接着学会)
- ◆ 2024年の可塑剤出荷量を発表 DINPなど大幅減(可塑剤工業会)
- ◆ 連携研究ラボを設立 易解体接着剤に着目(旭化成/産業技術総合研究所)
- ◆ 新社長に岩崎氏 副社長から昇格(田岡化学工業)
- ◆ 産廃減容の取組み加速 シーリング材容器再資源化(サンスター技研)
- ◆ 磁性ウレタンを開発 電子機器小型化に対応(三洋化成工業)
- ◆ 粘着剤向け改質剤 26年6月に生産終了(クラレ)
- ◆ ラベル素材を発売 再剥離HM粘着剤使用(リンテック)
- ほか
2025年3月1日号(第1550号)
- ニュース
- ◆ 2024年のエマルジョン出荷量を発表 前年比6.0%減で推移(日本接着剤工業会)
- ◆ 接着技術学校 スクーリングを開催(日本接着剤工業会)
- ◆ 賀詞交換会を開催 材販工協力で課題克服(日本シーリング材工業会)
- ◆ 新年賀詞交歓会を開催 研修・懇親会に注力(東日本接着剤商業会)
- ◆ 新年賀詞交歓会を開催 業界発展に向け製販協力(西日本接着剤商業会)
- ◆ 新年互礼会を開催 技能士の地位向上に尽力(関西シーリング工事業協同組合)
- ◆ 新年賀詞交歓会を開催 工法普及に全力(日本樹脂施工協同組合関東支部ほか)
- ◆ 取引先会の合同新年会開催 付加価値と機能を啓蒙(シモダ)
- ◆ 第4回研究会を開催 構造接着剤の耐久性(日本接着学会構造接着・精密接着研究会)
- ◆ フェノール関連製品 安定供給に向け協業検討(三井化学/三菱ケミカル)
- ◆ 子会社を吸収合併 事業運営を効率化(旭化成)
- ◆ 新社長に石田氏 取締役から昇格(デンカ)
- ◆ 塗料・塗装セミナーを開催 市場や人材確保について解説(日本塗料工業会など3団体)
- ◆ 表面保護テープを開発 水系粘着剤でCO2排出抑制(三井化学ICTマテリア)
- ◆ 色消え液状糊を発売 容器デザインを一新(ヤマト)
- ◆ ウレタン樹脂を開発 常温硬化でCO2削減に寄与(第一工業製薬)
- ほか
2025年2月15日号(第1549号)
- ニュース
- ◆ 2024年の粘着テープ出荷実績 金額が2年ぶり前年比増(日本粘着テープ工業会)
- ◆ 電子機器材料・装置展が開催 接着剤関連技術も多数出展
- ◆ 新年賀詞交歓会を開催 国際会議の準備本格化(日本粘着テープ工業会)
- ◆ 新年賀詞交歓会を開催 塗料の彩りで社会貢献(日本塗料商業組合)
- ◆ 新年賀詞交歓会を開催 価値ある活動を継続(東日本シーリング工事業協同組合)
- ◆ 月例講演会を開催 環境調和型高分子に着目(日本接着学会関東支部)
- ◆ 11月のエマルジョン出荷 4ヵ月連続の前年比減(日本接着剤工業会)
- ◆ 7~9月の建築用シーリング材生産 前年比6%増(日本建材・住宅設備産業協会)
- ◆ 新年会を開催 工法の活用で難局を打開(アサヒボンド工業会)
- ◆ 賀詞交歓会を開催 製品の普及に尽力(関東ハマタイトSC会)
- ◆ 接着技術学校 受講生を募集(日本接着剤工業会)
- ◆ あと施工アンカー施工法 国交省の強度指定を取得(清水建設)
- ◆ 化学品事業を再編 持続的な成長を促進(ADEKA)
- ◆ VAM製造ライセンス 中国メーカーに供与(クラサスケミカル)
- ◆ UV硬化樹脂を開発 光学デバイスを高性能化(三洋化成工業)
- ほか
2025年2月1日号(第1548号)
- ニュース
- ◆ 新年賀詞交歓会を開催 持続可能な事業モデルを構築(日本接着剤工業会)
- ◆ 11月の粘着テープ出荷 数量・金額ともに低調(日本粘着テープ工業会)
- ◆ 仙台開催年次大会 研究発表者を募集(日本接着学会)
- ◆ 第3回研究会を開催 最新の接着技術を紹介(接着剤・接着評価技術研究会)
- ◆ 第198回例会を開催 多様なテーマで講演実施(日本接着学会粘着研究会)
- ◆ 木材接着士資格制度 登録者29人が発表(日本木材加工技術協会)
- ◆ 木材接着研究会を開催 サステナブル技術を紹介(日本木材学会)
- ◆ 鉄骨部材向け接合法開発 接着剤使用で安全性向上(大成建設)
- ◆ 山口でHDI誘導品増産 生産能力を50%引き上げ(東ソー)
- ◆ 一部溶剤の生産を終了 塗料やインキの原料対象(KHネオケム)
- ◆ 弾塑性接着剤を開発 鉄骨造建築物に採用(セメダイン)
- ◆ 接合材塗布技術を開発 半導体製造に適用(エレファンテック)
- ◆ 一般向け両面テープ発売 10種類のサイズを展開(ニトムズ)
- ◆ 強粘着両面テープを発売 薄膜で精密機器に対応(日榮新化)
- ほか
2025年1月15日号(第1547号)
- ニュース
- ◆ 第7回アジア地域接着剤会議 台湾・高雄で盛大に開催
- ◆ 化学業界合同新年会を開催 GXへの取組みを加速(日本化学工業協会など44団体)
- ◆ ポリマー材料フォーラムを開催 最新の応用技術が多数発表(高分子学会)
- ◆ 接着・塗装研究会を開催 自己修復素材の技術解説(高分子学会)
- ◆ 7~9月の酢ビモノマー出荷 4四半期連続の減少(酢ビ・ポバール工業会)
- ◆ 会員向けセミナーを開催 アジアの化学品法規解説(日本接着剤工業会)
- ◆ 上場粘着テープメーカー 2025年3月期第2四半期決算が発表
- ◆ 樹脂プラントを自動化 AI活用で作業効率向上(DIC/日立製作所)
- ◆ 実装学会で優秀賞受賞 PTFE接着技術が評価(東洋紡/大阪大学)
- ◆ 米セラニーズと協業 CO2から水性接着剤生産(独ヘンケル社)
- ◆ 高強度接着剤を開発 ミドリムシを原料に使用(産業技術総合研究所/旭化成)
- ◆ 端材利用のテープ発売 廃棄原反を有効活用(アスクル)
- ◆ 太陽光パネル設置工法 接着剤使用で荷重軽減(東京ガス)
- ◆ テープ糊を発売 ケースに再生樹脂使用(トンボ鉛筆)
- ほか
- インタビュー
- ◆ 「長年の取引経験を軸に日本の接着剤業界に貢献」丁 達法氏(サンケムジャパン)に聞く
2025年1月1日号(第1546号)
- ニュース
- ◆ 7~9月の接着剤生産量を発表 3四半期連続の前年比増(日本接着剤工業会)
- ◆ 粘着技術研究会を開催 製品・技術の最新動向紹介(日本粘着テープ工業会)
- ◆ 接着の日ポスターコンクール 会長賞受賞者を表彰(日本接着剤工業会)
- ◆ グループ合同忘年会を開催 仕入先から155人招待(ボンド商事)
- ◆ プラ再生技術研究で連携 接着材料混合で強靱化(産業技術総合研究所ほか)
- ◆ 両面テープを発売 剥離後の残留物を低減(寺岡製作所)
- ◆ 鋼管接合工法を開発 溶接工程を接着で代替(コンステック/豊橋技術科学大学)
- ほか
- 寄 稿
- ◆ 接着関連団体年頭挨拶
- ◆ 随筆「48歳、初心に立ち返る」佐藤絵理子(大阪公立大学)